
葬儀、告別式の流れとお金のアレコレ
どなたにとっても、近しい方やご親族の死はとても悲しいもの。
特に喪主を務めるような方にとっては思い入れも多く、今後の心配や不安を考えれば大変なことだとは思いますが、まずそんなことを言っていられない第一の問題が葬儀についてです。
死亡確認。その後のこと
ここでは死後の手続きの流れについて触れて行きたいと思います。
最近では最後の瞬間を共に過ごす在宅看護や終末期医療なども多いとは聞きますが、私の場合もそうでした。
病院で最期を迎える場合、お医者様や看護師様の目も常にありますのでそのタイミングもわかりやすいのですが、ご自宅ですと体調に変化があるたび先生に来ていただく形となります。
そしていよいよ先生から死亡確認をしていただいたタイミングから、喪主としてのお仕事が始まります。
病院で亡くなられた場合にしても、ご自宅で亡くなられた場合にしても、まずはご自宅または葬儀屋さんの安置所へとご遺体を移す必要があります。
ご自宅で可能な方はご自宅のまま、ですが菩提寺に頼み枕経を読んでいただかなければいけません。
安置所などに関しても、またご遺体の清掃なども葬儀屋さんが手配してくださる場合が多いですから任されるものはお願いしましょう。
ただ、死後の法要や葬儀に関しましても、例えば個人の知り合いのお坊さんに、のようなことは例え檀家でなくとも細かい宗派の違いですとか、納骨の際にそこの菩提寺と違うなどあればトラブルの元ですので、納骨されるお墓や納骨堂のお寺にお願いするのが良いでしょう。
葬儀屋さんの手配、手続き
先に挙げた枕経に関しましても、葬儀屋さんが手配してくださるケースが多いですので、手続きに関して困ったことはとりあえず聞くような形で問題ないと思います。
そうして葬儀屋さんとお通夜、告別式、最近ですと告別式から火葬をした後に初七日まで済ませるケースが多いようです。
初七日をもって忌明けのような扱いとなり肉料理も食べると言った形のような扱いです。
死亡届などの役所への通知は、私の場合ですと葬儀屋さんが行なってくれました。
本当に何から何まで、と言った感じではありますが葬儀や手続きに関することをお手伝いしてくださります。
ありがたいのですが、そうなると不安なのは金額のお話になってくると思いますから、その点についても触れさせてもらいます。
我が家の葬儀は父だったのですが、定年直後ということもあり、社葬にもできませんし、しかし会社の人や友人周りに元気な方は多いですからあまり小さな斎場も…と思いまして、一応50人規模の場所を選びました。
50人とは言っても、一堂に会するのは通夜の最初くらいでしたので、最終的な参列者は100人くらいでしたが少し小さいかな?くらいな感覚でした。
そこに基本的な葬儀に必要なものや、そんなものまでパックに入るんですか?!と驚いたのですが、戒名代や、お通夜、告別式のお布施も含まれていました笑。
この辺りは事前に確認しておかないと余分に支払ってしまいますので、要確認ですね。
それからお通夜での振る舞い料理やお酒、祭壇に飾る献花など含めましておよそ100万円弱でした。
パンフレットには35万円からって書いてたのにぃーっ!とは思いましたが、結婚式と同じでそんなもんなんやろな…と言った感じの感想でした。
お布施、お車代、お膳料について
書いてるうちに段取りはそう言えばほとんど葬儀屋さんがやってくれたからわからないなぁ…と思い始めました。
もちろんピンポイントな質問にはお答えできるとは思いますが。
喪主として一番大変だったのはお通夜や葬儀に呼ぶ人への連絡だったように思います。
年賀状や、携帯の履歴などからたくさんの人に連絡をし、自身も当然悲しいわけですが、一人一人にご案内とご説明をしながら自分でも故人の死を実感するというか再認識するような作業でした。
もし友人の方などに中心的な方などいれば、亡くなる前に連絡網など行くように手配しておいてもらえれば負担は減ったのかもしれません。
それ以外で、やはり個人的に負担や不安であったのはお布施に関してでした。
あまり信心深い方でもないので、多く払うのもな…とは思いつつも故人に恥をかかせるわけにはいかないので相場というものを入念に調べ上げました。
以下、ご参考までに
枕経 お布施3-5万円
別にお車代5千円お膳料5千円
お通夜 お布施3-5万円
別にお車代5千円お膳料5千円
告別式 お布施3-5万円
別にお車代5千円
戒名料一文字3-5万円
などなど基本的には来られるたびにお車代、親族で食事などする際は最近はお弁当など受け取らないケースが多いようですので代わりの食事代金、お布施は読み上げる回数ごとに…と言ったところでしょうか。
49日や初盆を過ぎれば1万円程で良いとも聞きますが、請求書とかないからわかりませんよね。
恥ずかしながら金銭的に苦しくなった私は、49日の時からビクビクしながら1万円を包みお渡ししました。
結果は…
確かめることもなく、はいはい。と受け取られ、ええんかーい!となりました…。
私のドタバタ喪主経験が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
相続放棄や限定承認は3か月以内の申請が必要!遺産分割協議に必要な調査が求められます。